東西五術

「命・卜・相・医・山」を、洋の東西を問わずに書いていくBlogです。 占いは専門職なのですが、食と医療は専門職ではないので。 基本的には、おいちゃんが「考えた、感じた、調べた」ものを書きつづっていきます。

食べ物の値段と添加物

先に。
別段、添加物が「すべて悪い」とは、まったく思っていません。
まぁ「どこまで信用できるのか?」なんて話もあろうかとは思いますが、とはいえ、ある程度しっかりした検査も行われてますし。
ただ、一部の添加物について、個人的に「摂取すると後で調子が悪くなる事がある」ので、添加物とは、色々な意味をこめて「うまい事付き合いたいものだなぁ」とか思う感じでございます。

ちなみに。
添加物が入っている場合、私自身は「量と体調」によって、調子の良し悪しが変わってくる感じです。
調子が悪いと「比較的微量と思われる添加物でも気持ち悪くなる」事があり、調子がよいと「少々大目でも大丈夫」だったりします。

で、本題。

恐らく、なのですが。
ものの値段にはすべからく「ある基準」がありまして。
基準を下回ると、途端に「モドキ的な素材の選択」「増量剤等の選択」「味付けを追加する等の選択」といったものが必要であるように思われます。
逆に、ある基準を境に、それより高いものは比較的「素材で勝負」的な毛色が強く見て取れるように思われます。

具体例でたとえば、を出しますと。
粉末出汁、ってものがありますが、これの「ある程度以上お高い」商品は、鰹節粉とか昆布粉とかが書いてあるんですね。
で、もうちょっとお高くなると、成分表ではないのですが「国産!!」とか「本枯節!!」とか、素材の素性の良さをぐぐぐいっとアピールしてきます。
お高い商品にも「添加物が入っている」事はあるのですが、比較的種類も量も控えめであるように感じます。

一方で、比較的廉価ないしそれよりお安いものの成分表は、代表的なところで「調味料(アミノ酸等)」や、それ以外でポピュラーなのがぶどう糖や砂糖などの糖類、食塩、等々が、割と前面に出るように入っております。
アミノ酸は「旨味の元」として有名ですし、甘味は旨味につながるので糖類、塩味もまた基本的な味付けになるので食塩、が入っています。

ちなみに「調味料(アミノ酸等)が入っていないと、"化学調味料無添加"とか"自然の素材で"とか」って売り文句が出てくるのですが。
「じゃぁ鰹節、昆布などだけで作られてるのか」というと、ものによっては「糖類や塩分が少なからず入っている」なんて事もあるので。
別に「それが悪い」とは思いませんが、成分表をチェックする、くらいのことはしてもよいのかなぁ、と思ったりはします。

ちなみに成分表は
・原材料の、使用した重量の高い順番
・添加物の、使用した重量の高い順番
というのが食品表示法での取決めになりますので、その辺も知っておくと、ちょっと便利です。

話をさらに少し広げていきますが。
いわゆる「素材に近いもの」よりも「加工度の高いもの」のほうが、「素材で勝負」から「添加物で摩訶不思議」までの幅が比較的つけやすいようで、色々なものを拝見したり拝見したりします。

些か厳しい見方をすると。「ある程度未満の金額」のものの場合、どうしても「そのままだとお味的にあんまりよろしくも好ましくもない」状態だったりしますと、どうしても「色々と加味して味を調えて」的な添加物も、おのずから増えるのではないかなぁ、と考えられます。

まぁもちろん、添加物の何割かは「保存目的」であり、その辺がないと「十分に食料がいきわたりにくい」とか「鮮度が保てるコストを支払えないと、色々と安全が心配」ってなお話になる……のですが、「ある程度以上お高い」ものは、むしろ「これは腐りやすいのを丁寧に流通させてるからこそ手に入る品質だからとっとと消費してね!!」ってのを差別化に使ってたりする事もあって、色々だなぁ、とか、思うわけでございます。
その辺で想起されるのが、例えば「ロングライフ牛乳(LL牛乳)」。LL牛乳は添加物を使ってるわけではないのですが、「保存させるために一定のコストを支払っている」ものですし、比較対象として「低温殺菌の牛乳」と比較すると、幾分「味を犠牲にしてでも保存性をとった」と言えなくもないもの、になります。

その辺でふと思い出すのが「ヤマザキパンは添加物を使っているからカビないから危険!!」というお話ですね。
一度、googleあたりで「山崎パン カビない理由」といったキーワードで、賛否両論とも調べてみると面白いと思います。
まぁ「保存利かせたいモノを作る時は、殺菌滅菌をがんばりましょう」って事ですね。

話がそれたので、少し添加物のお話に戻しましょう…というか、ざっくりと、まとめを。
添加物の使用の是非については、それぞれのスタンスがあってよいのだろう、と思います。
私個人としては「特に非ではないけど、一定量以上使われると体が拒否る事があるので、どちらかというと添加物が少ないもののほうが、自分の体が楽」ってなところ、でしょうか。
ただ「保存のための添加物」もありますので、それゆえに「一概に完全否定する」ってのも、なかなか(懐事情的に)難しい事も多いのではないかなぁ、とか思ったりはします。

また「あんまり安価すぎるものは、どこかにひずみがでるなぁ」とも思うところです……ちょうどこの記事を書いているタイミングですと「てるみくらぶ」なる旅行会社さんが、色々と、本当に色々と、あったようですし。

そんなこんなをかんがみながら、身体と懐の「よいバランス」な落としどころ、を探していけるとよいのかなぁ、と思っています。

占いについて

こちらについても、一端は明記をしておいたほうがよいかなぁ、と思いまして、色々。

 

カテゴリの一つにもありますが、占いと呼ばれるものは「命卜相」のいずれかに、大抵は、属するかと思います。

 

命術(めいじゅつ)はいわゆる「命をはかる」術で、大抵、生年月日等を元にしています。

おいちゃんは西洋占星術(アストロロジー)ですし。東洋ですと、有名どころで四柱推命なんてのがありますね。

いわゆる「運命は変えられるが宿命は変えられない」の、割と宿命側を見る事が多いように思います。

おいちゃんは「建物の土台。5割は変更が難しいけど、土地の癖を活かせばいかようにもできる」なんて話を、よく、しております。

あと、直近の出来事というよりは「5年後10年後それ以降」とか、長期スパンを見るのも、命術はわりと見やすいですね。

 

卜術(ぼくじゅつ)はおおまか「偶然をつかった」占術です。

おいちゃんの専門だとタロット。それ以外ですと、東洋だと易(筮竹がしゃがしゃやる、あれです)など。古来ゆかしいあたりの太占(ふとまに)や亀卜(きぼく)、西洋ですとジオマンシー(…和訳あるのかなぁ?)、など。

「なんで偶然が占いになるのか」ってのは色々と考察のしどころかとは思うのですが、そのあたりは別の所( ガルーダ(GalludA)の学問としての神秘学 occultism as learning of GalludA. )で考察をしているので、よかったらご覧くださいませ(…そのうちこっちに転記しようかしらん?)。

 

最後の相術は、いわゆる「人相手相」の類ですね。

おいちゃんの専門の手持ちにはない…のと、知っている限り、西洋で「メジャーな相術」って、記憶にないんですよね。

東洋だと、本来的には観相術とか観相学とか、いずれにしても「全身」を見るようです。人相手相は「その一部」というお話を伺った事があります。

…別の御仁から「手相は、本来は魔術(意志の力で変化を呼び起こす技術)のほうだから、本来は能動的なものなんだ」なんて話も耳にしましたが、真偽のほどは不明です。

あと、風水も観相に入るみたいですねぇ。やっぱりこのあたりはあまり明るくないのですが(苦笑

 

さて。

占いですが「鵜呑みにするには怪しいが、捨てるにはもったいない」ってのが、おいちゃんの基本スタンスになります。

「都合のいい事だけ信用する」って人がたまにいますが、占いとの距離感としては「アリ、な距離感」なんじゃないかなぁ、と思うんですね。

そこまで楽観的にいかないにしても、占いで悪い事を言われたら「先の方に落とし穴がある」って程度のお話なので、律儀に落ちる必要はないと思うんですね。

 

そんな感じなので、おいちゃんの占いは「黙って座ればぴたりとあたる」ってもんじゃないですし、そもそも「当てもの」ではないのですが。射覆(せきふ)やってるわけでもねぇですし。

「ひとつの参考」程度に、重くなく軽くなく扱ってもらえると、一番いいんじゃないかなぁ、と思うのです。

 

占いについては、おいおい個人鑑定も再開していきたいとは思うのですが(現在は開店休業中(笑))。

その辺も含めて、そのあたりもこちらのBlogに、ゆるゆると書いていければ、と思います。

食事について

「食事」は、このBlogを書くにあたっても最大級の関心事項なので、今後、色々と書いていきますが(笑

とりあえず、「現時点での」基本スタンスを、まずは明確にできたらなぁ、と思いまして。

 

人間だれしもが「食事を必要としている」ので、大変に重要なものである、と考えております。

また、それゆえかはわかりませんが、西洋でも東洋でも、それなりの考察がなされているなぁ、と思われます。

 

いわゆる「健康食品ブーム」は、見ていて幾分「如何なものか……」と思うのですが。

とはいえ「一度、口に入れるものを考え直してみる」という点では、必ずしも全面否定できるもんでもないかなぁ、と思います。

 

(特に西洋の)医療と異なり、食事は基本的に「ゆっくり、柔らかく、優しく」効いてくることが多いので、いわゆる「即効性」を期待してもあんまり嬉しい所ではないのですが。

その分「ゆっくりと積もっていく」ので、「よくない食事習慣」で体を壊すと、治療には時間も手間もかかるような感じが多いように見受けられます。

 

この食事を「東洋と西洋」で見ますと。

西洋は、どちらかというと一番に出てくるのが「露骨な欠乏症」で、例えば壊血病なんてのは、有名なところかと思います。

また、例えば「腎臓病における塩分と水分」や「糖尿病における[カロリー|糖質]」といったあたりは、「取りすぎ注意」という点で、有名なところかと思います。

 

…一瞬余談ですが。

調べている限りでは、糖尿病は「カロリー制限」よりも「糖質制限」のほうがよいように思うのですが、どうなんですかねぇ?

このあたりは、今度、別稿として書いてみたいと思いますが。

 

話を戻しまして。

東洋は、もうちょっと全体をみて「体が冷えているから温める作用のあるもの」や「体に湿がたまってるから湿の溜まるものを飲食しすぎないように」といった感じで、全体をみつつ「ゆっくり調整していく」ような感じが多いように思われます。

 

で…見ていて面白いのですが。

洋の東西で「真逆のことを言っている」ケースは、見ている限りではほとんどなくて。

どちらかというと「西洋では重要視しているが東洋ではあまり見ていない」「東洋では重要視しているが西洋ではあまり見ていない」内容がある、感じが多いので。

うまい事補完していくと、いい感じになるんじゃないかなぁ、と思う事が、少なからずあります。

 

そんなこんなで。

このBlogでは、西洋東洋の食事についても、ゆっくりとまとめていければ、と思っています。

「病」という言葉、「治療」という言葉

非常にざっくりな私見なのですが。

大まかに、西洋は「病気を治し」東洋は「病人を癒す」んだろうなぁ、とか、思ったりすることが多いです。

このあたりはまぁ、あちこちで言われている事なのですが。

 

なので、例えば「ピンポイントに問題や障害がある」ようなケースの場合は、西洋医学で治療するほうが、圧倒的に確度が高いと思っています。

一方で「まったりと調子が悪い」なんて時は、東洋医学等の伝統系のほうが、それに対する療法や回答を持っている事が多いように思います。

 

もちろん「完全に同じ」ではないので、突き詰めると相反する部分も出てくるか、とは思うのですが。

治療を受ける側としては、基本的には「両方の美味しい所取り」をしたいなぁ、というのが本音、になります(笑

 

うちのパートナーは糖尿を患ってますが。

西洋医学的には、多少の薬剤を(インスリン注射には至っていません)。

東洋医学的には「湿がたまっている」ようなので、その辺に対する鍼治療を並行しています。

ついでに「GI値を重視した、まったりとした糖質制限」をやっているのですが…これは西洋なのか東洋なのか……一応範疇としては西洋なんでしょうねぇ。医師からの指示ではないのですが。

 

自分自身は、少し前に敗血症+多臓器不全、そのあとで悪性リンパ腫を(ステージ4で)発症しています。

西洋医学的には、悪性リンパ腫は「抗がん剤治療」を行い、現在は寛解して経過観察。

東洋医学的には「気虚がひどい」との事なので、気の補充などを中心とした鍼治療を並行しています。

 

このBlogでは、可能な限り「どちらにも極端には偏らない」ような内容で書いていければなぁ、と思っておりますので、よろしくお願いいたします。

はじめまして

お初にお目にかかる方もいらっしゃるかと思いますので、自己紹介を。

 

HN(ハンドルネーム)を、がる(gallu)と申します。

一方ではいわゆる「IT系(Web)のシステムエンジニア」をやっているのですが、別の一方では占い師をやっていたり、食についても色々と興味があったります。

また、本人相方含めていくつか大病を患った事などもあり、その過程で色々と調べものをしていたりするうちに、そういった知識の共有を思いつきました。

 

占いは専門職ですが食と医療は専門外なのであくまでも「素人の見地から」ではあるのですが。

どなたかの、何がしかの参考やヒントにでもなれば、と思って記述していきたいと思います。

 

それでは、よろしくお願いいたします。